パーソナルカラー診断に行き、ブルベ夏と言われたりイエベ春と言われたり、毎回言われることが違う。
実際くすんでしまったり浮いてしまう色もあるので、何が自分に似合うのか知りたいけど、いい加減もう疲れた…
このように、パーソナルカラー診断に行ったのに余計迷ってしまう方はかなり多いです。
ただ似合うものを見付けたいだけなのに、言われることが毎回違うのは疲れますよね。
しかも苦手な色を似合うとか言われたり、好きな色が似合わないとか言われたりしてしまった場合にはなおさらモヤモヤしてしまうと思います。
そんなお悩みがあるあなたは、もうこれ以上パーソナルカラーを気にして1つの診断にこだわるのをやめてみませんか?
パーソナルカラー診断とか関係なく、全体のバランスを見てあなたに似合うものを提案してくれるプロの美容師やヘアメイクに言われたアドバイスを素直に取り入れてみることをおすすめします。
ブルベイエベにこだわっているのは一部の人だけ
『私はブルベだからこれは似合わない。』『イエベだからこの色はくすみます。』『ブルベなのにこの色使って大丈夫ですか?』
最近はこのようなことを言ってくるお客様が増えましたし、パーソナルカラーを気にする方が増えているのは事実です。
でも色々な現場で仕事をしてきたヘアメイクからの立場から言わせて頂きますと、いちいちブルベだからこれが似合うとか似合わないとかやっていたらはっきり言って仕事になりません。
少なくとも私の周りのヘアメイクや美容師でそんなことを言ってる人は1人もいませんし、1つの診断にこだわっていたら何も出来なくなってしまいます。
例えば成人式で、お母様やご親戚のお着物をお持ち込みになった場合は最初からご本人に色を選ぶ選択肢などありませんし、実際そんなことはよくあります。
着るものが必ずしもパーソナルカラーで似合うと診断された色だとは限りませんし、どんな色であってもお客様に似合うメイクをしなくてはなりません。
もし全てがパーソナルカラー診断が基準になるのなら、着用する衣装の時点で診断結果では合わないとされている色だった場合、それ以上何をしても意味がないということになってしまいます。
けれども全てを1つの基準にこだわりすぎて、知らず知らずのうちに頑固になり他人のアドバイスも一切聞けなくなっている方もいます。
でもそれって自分で自分の可能性にみずから制限をかけていることになりますし、もったいないと思うんです。
パーソナルカラー診断にこだわるよりも大切なこと。
そもそもパーソナルカラー診断自体が、世界共通語の英語のように、世間一般的に誰しもが認知していることではありません。
ましてや自分が診断されたことが世間の常識ではないので、行く先々でそれを言っても全員が理解するわけではありませんし、それが全て正しいというわけでもないのです。
多くの美容師さんやヘアメイクさんなど美容の専門家はたくさんいて、それぞれが色々なアイデアや技術を持っており、そこに決まりなんてありません。
まともな技術者であれば、お客様に似合うように、喜んで貰えるように一生懸命施術しようとします。
例えすすめられたものがパーソナルカラー診断で言われたこととかけ離れたとしても、一度は試してみる柔軟さこそが、似合うものを見付け更に綺麗になる為の可能性を広げます。
あなたがどんな色が好きでどんな雰囲気になりたいのか。何を叶えたいのか…パーソナルカラー診断で言われたことにこだわるよりも、まずはあなたがどうしたいのかが大切です。
まずそこをしっかりプロに伝えて、あなたが納得する答えを見付ければ良いのではないでしょうか?
ブルベだからとかイエベだからとか関係なく、全体のバランスやご本人の持つ雰囲気に合わせて、色々な提案をしてくれるはずです。
ちなみに柔軟なお客様の方が、『似合わないと思っていたのにすごいしっくりくる。』『いつもと違って新鮮!』などと新たな発見をされて喜んでいかれる場合が多いです。
私の経験上、よほど極端な色でない限りそうそう似合わない色はないですし、馴染ませることも似合わせることも出来ます。
1つの診断にこだりすぎず、色々な人の意見やアイデアを積極的に取り入れて、似合うものを見付けるきっかけにして頂ければと思います。
コメント